フシミです。
WordPressや無料サービスでブログを開設して、
初めて記事を書いてみたけど、
『アフィリエイト広告ってどうやって貼るの?(;゚Д゚)』
という人も居るかと思います。
今回はアフィリエイト広告を貼るための準備方法を
解説していきます。
目次
アフィリエイト広告を仲介する会社をASPと言います。
まずはどこのASPを利用して登録するかを決める必要がありますが、
最初はアフィリエイター必須と言ってもいい、A8.netがお薦めです。
まだブログ、サイトが無い状態でも登録できるハードルの低さが魅力で、
無料ブログサービスとも連携しているので、そのサービスを利用して
ブログを始めることもできます。
A8.netのページに飛んだら
『アフィリエイトをはじめてみる!』
というボタンから登録できます。
登録の途中でアフィリエイト報酬を受け取るための
銀行口座情報が必要になるので注意してくださいね。
まずはASPに登録をするところから
アフィリエイターの道が始まります!
A8.netが使えるようになったら、早速広告を検索します。
上部の”プログラム検索”から”即時提携”をクリックしてください。
これはA8.netの会員ならすぐに提携して貼ることができる
広告が集まっています。
パッと見て貼りたい広告が見つからない場合は、
”検索条件の再設定”をクリックして条件を指定して探してください。
検索したプログラムごとにアイコンが表示されていて、
それぞれの意味を解説していきます。
自分がこの商品、サービスを利用して報酬を貰うことができます。
通常のアフィリエイト報酬とは条件が異なることが多いです。
このセルフバックを利用して稼ぐ方法もありますが、それはまた別の記事で。
上で説明したもので、アフィリエイト申請をするとすぐに広告が張れます。
承認が必要なものだと数時間~数日かかる上に、
ブログ内容によっては非承認になる場合もあります。
セルフバックと似ていますが、
これは通常のアフィリエイトリンクから自分自身が購入、登録してもOKという意味です。
セルフバックとは違い、通常のアフィリエイト報酬の条件で成約することができます。
アフィリエイトをする際、複数の商品がある場合は
直接その商品を指定してアフィリエイトリンクを作成できます。
例えば楽天をアフィリエイトする場合、
楽天トップのアフィリエイトリンクだけではなく、
楽天で売っているとある商品を指定して
アフィリエイトリンクを作成できるということです。
PPC広告を出していいかどうかです。
PPCアフィリエイトをする際は気にする必要がありますが、
それ以外は無視してもらってかまいません。
NGなのに広告を出してしまうと成約が承認されないだけでなく
トラブルの元になるので避けましょう。
スマホで快適に見られるサイトになっているかどうかです。
現在はほとんど対応しているのでそこまで気にする必要はありません。
Intelligent Tracking Preventionの略です。
Appleのsafariのセキュリティ機能ですが、
アフィリエイトの承認に影響があると言われています。
最初は特に気にする必要もありませんが、
気になる方は詳しく調べてみるのもいいと思います。
その他詳しくはプログラム検索の右上のほうにある
『プログラム情報の見方』
から確認することができます。
実際の広告の貼り方は後編に続きます。
コメントフォーム