アフィリエイトの運営スタイルを解説|初心者にオススメのスタイルは?

目安時間:約 13分

 

副業で連想される一つにアフィリエイトが出てくるほど

 

有名になった感じがありますが、

 

 

 

『アフィリエイトをやっている』

 

 

 

って言われても、例えるなら

 

 

 

『バンドをやっている』

 

 

 

と言われているようなもので、

 

音楽スタイルや楽器編成、パートが何か全く分からない状態です。

 

 

 

今回はそんなアフィリエイトの運営スタイルについて書いていきますね。

 

アフィリエイトブログ、サイトの運営スタイル

雑記ブログ

初心者おすすめ度:★★★★★

 

 

記事のテーマは何でもアリのブログです。

 

 

 

書く内容を見つけやすいので、

 

初めてインターネットビジネスでブログを書くという方にも

 

ハードルは低めです。

 

 

 

アドセンスの広告を貼ってクリック報酬を狙うか、

 

商品のレビューや紹介をして物販アフィリエイト報酬を狙います。

 

 

 

 

【注意点】

 

GOOGLEアドセンスの審査に通るためには、

 

ブログを開設して10記事程度書いてから審査申込が必要になります。

 

 

コンテンツ不十分や内容がふさわしくないと判断されると審査が通らないので、

 

その際は記事を追加したり書き直したりして根気よく申請してください。

 

 

 

また、テーマは何でもいいのですが、少なくとも100記事位は書かないと

 

まともなアクセスはついてきません。

 

 

さらに本格的な収入を目指すならただ書けばいいものではなく、

 

コツが必要になってきますが、

 

まずは記事を書くことに慣れてから学んでもいいと思います。

 

 

 

入口のハードルは低いですが、奥はものすごく深いです。

 

特化ブログ、サイト

初心者おすすめ度:★★★★☆

 

 

保険なら保険、着物なら着物にに特化したテーマで

 

深く掘り下げて記事を書いていきます。

 

 

 

ブログスタイルで投稿し続けてもいいですし、

 

サイトスタイルで一通りの情報を掲載して完結させることもできます。

 

 

記事を書くのに専門的な知識が必要になってくることが多いので、

 

そのジャンルの仕事に携わった人や、根気よく調べられる人に向いています。

 

 

アドセンスも効果的ですが、

 

書いているジャンルのアフィリエイトをすると

 

見に来ている人が求めているものと一致しやすい為、

 

一般的には成約率はごちゃまぜブログに比べて上がります。

 

 

 

また、専門性のあるブログやサイトはSEO的にも有利になります。

 

 

【注意点】

 

記事のジャンルに縛りがあるので、ネタ切れを起こしやすいです。

 

 

 

そのジャンルで一般の人はどのような情報を欲しているのかを考える必要があります。

 

 

 

トレンドブログ

初心者おすすめ度:★★★☆☆

 

 

政治や芸能の最新ニュースを取り扱うブログです。

 

常に旬なニュースを書いていくので、

 

ツボにハマれば膨大なアクセスが期待できます。

 

 

そして記事内にニュースに関連する

 

アフィリエイトリンクを設置することで

 

収益を得られるようにします。

 

 

【注意点】

 

旬が過ぎると一気にアクセスが減り、

 

記事が使い捨てのようになってしまいます。

 

 

そうなってもめげずに常に旬な情報を仕入れて

 

記事にする根性が必要です。

 

 

そして折角書いた記事も、

 

自分の資産になりにくいのもデメリットです。

 

 

 

ペラサイト

初心者おすすめ度:★☆☆☆☆

 

 

こちらは少し特殊で、

 

ブログというよりは1ページ完結型になります。

 

 

単発で商品の詳しいレビューを書いて、

 

その商品のアフィリエイトリンクを貼ります。

 

 

そしてYahoo!プロモーション広告Googleアドワーズ

 

広告を出すのです。

 

 

いわゆるPPCアフィリエイトです。

 

 

広告を出すので極端な話、ペラサイトを作った翌日

 

GOOGLEやYAHOOの検索枠に自分のペラサイトリンクを

 

表示させることも可能です。

 

 

このスピード感は他のスタイルにはない魅力ですね。

 

 

 

 

【注意点】

 

広告を出すので、自分の広告リンクがクリックされるたびに広告料がかかります。

 

ノウハウが無いまま下手に行うと赤字になりかねません。

 

 

なので一番初めに行うアフィリエイトには向いていないと

 

個人的には思います。

 

 

まとめサイト

初心者おすすめ度:★★☆☆☆

 

 

ツイッターや2ちゃんねるのスレッドをまとめたサイトです。

 

 

他の人の書き込みをテーマに沿ってまとめるだけなので、

 

コンテンツに悩まないで済むというメリットがあります。

 

 

 

 

趣味等のジャンルに特化したまとめサイトや、

 

総合的なネタをまとめたサイトがあります。

 

 

 

 

取り扱うジャンルのアフィリエイト広告や、

 

クリック型の広告を設置しますが、

 

GOOGLEアドセンスは下手をすると凍結されることもあるので

 

避けたほうが無難です。

 

 

 

 

【注意点】

 

記事を書かなくてもいいのでまとめるだけなのですが、

 

本格的に運営するなら結構な作業量が必要です。

 

 

スレッドをまとめるためのツールを使わないと

 

とても大変な作業になってしまいます。

 

 

アンテナサイト

初心者おすすめ度:★★☆☆☆

 

一言で言うと、まとめサイトのまとめサイト』です。

 

 

複数のまとめサイトのリンクを1ページに表示してあるサイトのことを

 

アンテナサイトと言います。

 

 

 

まとめサイトを見ていたら

 

『気が付いたらどんどん違うサイトに行っていた』

 

という経験ありませんか?

 

 

あれです(笑)

 

 

 

アンテナサイトとまとめサイトは一般的に相互リンクをして

 

巡回するような仕組みになっているのですね。

 

 

 

 

アンテナサイトは複数のまとめサイトの情報を一度に把握できるので、

 

使い方によっては本当に便利で運営していても面白いです。

 

 

 

 

【注意点】

 

アンテナサイトは一度設定すると自動で読み込んでくれるものが

 

ほとんどなのですが、

 

GOOGLEアドセンスはまず無理なのと、クリック率がかなり低いので、

 

そこそこの収入を望むならかなりのアクセスを集めなければいけません。

 

 

 

 

ノウハウなしでやると、まずアクセス集めで躓く人がほとんどなので、

 

初めての方は避けたほうが無難です。

 

 

 

 

ただ、自分が興味のあるジャンルを

 

趣味で運営するのはとても楽しいのでオススメです。

 

 

 

まとめ

思い付くものをざっと書きましたが、

 

抜けているものがあれば随時追加していきたいと思います。

 

 

 

初めての方は、まず無料ブログを開設、

 

そして雑記ブログを作って

 

記事を書く感覚を掴むのがお薦めです。

 

 

 

もしくは専門的知識を持っていたら、

 

そのジャンルに特化したものを

 

いきなり書いていくのもアリだと思います。

 

 

 

基本的にアフィリエイトは記事を書かないと始まらないので、

 

まずはブログを毎日書く習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
プロフィール
管理人のフシミです

管理人のフシミです

現在副業でインターネットビジネスを複数行っています。
フシミのプロフィールはこちら
カテゴリー